SPECIAL
特集
名寄市スポーツ組織統合/新法人設立準備委員会
名寄市は人口減少に伴い、スポーツ関連事業の担い手やスポーツを楽しむ市民(子ども含む)が急激に減少しています。またこの30年の社会環境の大きな変化の中で、現状に合った、より効率的で効果的な体育行政・施策の再設計や、スポーツ団体の役割の見直しと再組織化が急務となってきました。
官民連携組織「Nスポーツコミッション」(会長・加藤剛士市長)と名寄市スポーツ協会(吉田肇会長)、風連町スポーツ協会(日根野正敏会長)は2024年10月に2025年度に組織を統合し、新法人を設立することに合意しました。2022年からの「名寄市スポーツ組織団体統合検討会議」を経て、新法人「Nスポ-ツコミッションなよろ」の設立に向けて、「新法人設立準備委員会」が立ち上がりました。
本ページでは、委員会の議事録や資料を公開していきます。本委員会は月2回程度開催していきます
※北海道新聞 2024年10月23日 記事より(有料記事)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1078979/
委員・事務局 (敬称略)
■委員
【委員長】 Nスポーツコミッション副会長 遠藤貴広
【副委員長】 風連町スポーツ協会理事 筒井正敏
【委員】
名寄市スポーツ協会評議員 今尚文
名寄市スポーツ協会理事 栗原智博
風連町スポーツ協会理事 山崎真由美
Nスポーツコミッション市民健康部会長 小笠原志朗
名寄市特別参与 阿部雅司
名寄市総合政策部部長 石橋毅
■戦略設計アドバイザー
笹川スポーツ財団スポーツ政策研究所シニア政策ディレクター 澁谷茂樹
■事務局
【事務局長】 名寄市スポーツ・合宿推進課課長 松澤大介
【事務局】
名寄市スポーツ協会事務局長 安澤豊
名寄市スポーツ協会総務課長 名和谷香代
風連町スポーツ協会理事 菊池慎二
風連町スポーツ協会事務局長 明石裕
Nスポーツコミッション事務局次長 黒井理恵
名寄市スポーツ・合宿推進課主幹 片井省仁
名寄市スポーツ・合宿推進課主査 小田美紗子
現在想定されている統合スケジュール
①スタッフ募集(地域活性化企業人、地域おこし協力隊) 2月中旬~
②(仮称)スポーツフォーラム 3月5日
③スポーツ団体意向調査 3月6日~(未定)
④名寄スポ協理事会:R7事業計画・予算 3月24~28日
⑤名寄スポ協:監査 6月2~6日
⑥Nスポ総会 5月26日
⑦風連スポ協総会 5月20日頃
⑧名スポ協理事会の開催:名称・定款変更 6月9~17日
⑨名スポ協評議員会の開催:名称・定款変更の議決、現理事・現監事は任期満了よる退任、新理事・新監事の選任、現評議員の辞任 6月9~17日
⑩変更登記申請:上記⑨終了後、名称・定款変更の手続開始
⑪新理事会の開催:会長(代表理事)の互選(副会長も) 6月16~20日
⑫名寄スポ協評議員選定委員会:新評議員の選任 6月16~20日
⑬変更登記申請:上記⑫終了後、新評議員・新理事・新監事の変更手続き開始
⑭新組織統合セレモニー:新評議員・新理事・新監事、会員等によるセレモニー&交流会 6月23~28日
会議議事録・資料(最新会議資料を最上部に記載します)
ワークショップ報告書とイベント配布資料(2025年3月5日)
3月5日に市民のみなさまに、本委員会の経過報告や決定事項とともに、ビジョンについてお伝えするトークセッションを開催しました。約60名のスポーツ関係者を始めとした市民のみなさまにご参加いただきました。
以下が、配布した「新法人 Nスポーツコミッションなよろ」の説明資料と、11月より3回に渡り実施された「スポーツ団体ワークショップ」の報告書です。
◆ Nスポーツコミッションなよろのご説明
◆ スポーツ団体ワークショップ報告書
<日時>3月5日(水)18:00~19:20
<場所> 駅前交流プラザよろーな大会議室
● 新法人について
遠藤貴広氏(新法人設立準備委員会 委員長/Nスポーツコミッション副会長)●講演
「スポーツ団体ワークショップから見えた、名寄市のスポーツ環境の可能性と課題」
渋谷茂樹氏(笹川スポーツ財団/新法人設立準備委員会アドバイザー)
● トークセッション
「私たちが盛り上げ、未来へ紡ぐ名寄のスポーツ」
大沼房子氏(名寄東バレーボール少年団 指導者)
長野弘樹氏(名寄アルペンスキー少年団 指導者)
馬淵美彩妃氏(風連トランポリン協会 指導者)
小笠原志朗氏(名寄市社会福祉協議会)
モデレーター:黒井理恵(Nスポーツコミッション事務局次長)
第8回会議(2025年3月4日)
■議事録
作成中
※本会議では、新法人の役員について推薦が挙がり承認をしていますが、公式には現名寄スポーツ協会の理事会を経て承認されるため、本議事録・資料中では個人名の記載を伏せます。ご了承ください。
※現競技団体、少年団に向けた説明文書・確認書などについて検討していますが、提案・修正段階のため混乱を招く可能性があるため、ここでは資料をアップしません。ご了承ください。
■配付資料
資料1 トークセッション出欠一覧(個人名につき非公表)
資料2 加盟団体通知文書(調整中につき非公表)
資料3 Nスポーツコミッションなよろ説明資料(既出)
資料4 新法人イベントカレンダー
資料5 規程一覧
資料6 継続加盟登録新旧比較表(調整中につき非公表)
資料7 Nスポビジョン中長期戦略_20250107
資料8 中長期計画一覧表最終
資料9 Q&A (調整中につき非公表)
資料10 少年団への新組織案内(調整中につき非公表)
資料11 トークセッション説明資料(調整中につき非公表)
参考1 日本スポーツ少年団JSPO
参考2 少年団助成金関係
第7回会議(2025年2月18日)
■議事録
作成中
※本会議では、新法人の役員について推薦が挙がり承認をしていますが、公式には現名寄スポーツ協会の理事会を経て承認されるため、本議事録・資料中では個人名の記載を伏せます。ご了承ください。
※現競技団体、少年団に向けた説明文書・確認書などについて検討していますが、提案・修正段階のため混乱を招く可能性があるため、ここでは資料をアップしません。ご了承ください。
■配付資料
第6回会議(2025年2月4日)
主に統合までのスケジュールについて再確認し、6月末を目処にすることが見えてきた。
■概要
1,組織体制
前回のやりとりから整理したものの決定。理事、評議員の推薦。統合までのスケジュール(名寄スポーツ協会の総会を経て6月末を目処に統合予定)。
2,情報発信・交流
広報なよろの掲載内容の確認。3月5日のトークセッションについて素案の確認
3,事業計画 なし
4,財務 なし
5,法務 定款修正・決定
6,人事計画
地域おこし協力隊と地域おこし企業人の募集資料の決定
7,将来設計 なし
■議事録
※本会議では、新法人の役員について推薦が挙がり承認をしていますが、公式には現名寄スポーツ協会の理事会を経て承認されるため、本議事録・資料中では個人名の記載を伏せます。ご了承ください。
※現競技団体、少年団に向けた説明文書・確認書などについて検討していますが、提案・修正段階のため混乱を招く可能性があるため、ここでは資料をアップしません。ご了承ください。
■配付資料
第5回会議(2025年1月21日)
主に組織体制、任期や専務理事・事務局長の役割や権限集中に関する意見交換が中心となった。他は、前回の議論を経て修正したものを確認・決定した。
■概要
1,組織体制
主に任期については、組織の安定性と新陳代謝を鑑みて意見収集。次回決定。競技団体の年齢制限については3歳から。専務理事と事務局長の取り扱いについても決定。募集をかける際に「経営感覚を持った組織運営に携わる人」として、専務理事的な志向がある人で募集をかけつつ、人によっては、専務理事、もしくは事務局長のどちらかとする。
2,情報発信・交流
「こうほう」への掲載とホームページでの発信と、競技団体向けにはトークセッションを開催する。
3,事業計画 なし
4,財務 なし
5,法務
定款などの修正、確認
6,人事計画
地域おこし協力隊と地域おこし企業人の募集資料の確認
7,将来設計
ビジョンなど、3年6年10年の戦略などをもとに事業計画などを見直したため確認依頼。
■議事録
■配付資料
01_次第
資料1 組織体制ver3
※資料2,3はナシ
資料4 定款(修正案)
資料5-2 Nスポ地域おこし協力隊募集要項(案)1.21委員会提出用
資料6-1 Nスポビジョン中長期戦略_20250107
資料6-2 中長期計画一覧表最終
定款_風連改正案
別紙 組織図事務局体制
第4回会議(2025年1月7日)
前回提出された各素案を元に、全体で整合性を図り、また前回の意見交換で発生した修正事項などを盛り込み、再度持ち寄って意見交換を行った。
■概要
① 組織体制
ジュニアの年齢制限(小学1年生か3歳か)や、少年団加盟していないジュニアクラブの取り扱いについて意見交換。意見を元に次回再度提案。
② 情報発信・交流
広報なよろでの発信と、ラジオでの発信など、統合前の情報発信を行う
③ 事業計画
大きな変更はなし
④ 財務
今回は提出資料なし
⑤ 法務
理事と評議員の任期について。どちらも10年以内の任期が望ましいが、専務理事(業務執行理事)の任期も含めて、業務に支障がでない表現を検討し次回再度提案する。また、会長、副会長を設け、専務理事を置けるようにする。
⑥ 人事計画
地域おこし協力隊と地域おこし企業人の募集資料の確認。一部名寄市と調整。
⑦ 将来設計
障がい者スポーツの文言は入れない(市民・生涯スポーツで包含する)。指定管理に関しての表現の変更。
■議事録
■配付資料
01_次第
報告① 第3回準備委員会議事録 (リンクなし)
報告② ワークショップ報告_第2回
報告③ スポーツ団体ワークショップ第2回分析結果
資料1 組織体制ver2
資料2 情報発信・交流計画(修正版)
資料3 事業計画書(7年度)
資料4 法務_定款(案)
資料5 人事配置計画 案
資料5-2 Nスポ地域おこし協力隊募集要項(案)※募集前につき非公表
資料6 Nスポビジョン中長期戦略_20250107
第3回会議(2024年12月17日)
検討内容について、それぞれ担当委員・事務局が打ち合わせを行い、素案を持ち寄って提出した。
今回は、その資料の説明と質問・意見交換を実施した。
■概要
① 組織体制
主に任期についてと年齢制限について、また少年団・ジュニアの協議会構成について要検討。年齢については制限を設けない方向。
② 情報発信・交流
統合前情報発信で、市民向けの対面説明会については「必要に応じて」ということで、必要な場面があれば明確にして提案する。基本的には「広報なよろ」への掲載とホームページでの発信で補う。競技団体向けにはワークショップで対面説明の役割を果たす。
③ 事業計画
風連の少年団連絡協議会での予算の取り扱いについて。来年度は継続して補助金をもらって実施をする。今後については検討していく。
④ 財務
今回は提出資料なし
⑤ 法務
改定が必要な部分についてチェック。就労について副業や非常勤者なども含めて働きやすくすることと、給与体系(手当や昇給表など)については市内事業者を参考にして整理する。
⑥ 人事計画
地域おこし協力隊と地域おこし企業人の募集資料の確認
⑦ 将来設計
ビジョンなど、3年、6年、10年の戦略などをもとに事業計画などを見直す。
■議事録
■配付資料
次第
資料1 組織体制修正
資料2 情報発信・交流計画
資料3-1 事業計画
資料3-2 事業計画(予算)
資料4 法務
資料5 人事配置計画R7 案
資料6 将来設計
※「資料5-2 地域おこし協力隊募集案」は募集前につき非掲載とする。
第2回会議(2024年12月3日)
■決定事項
1, 法人格について
名寄スポーツ協会の一般財団法人の法人格を利用する。ただし、組織体制や人員配置など含めてゼロベースでしっかり話しあい、加盟している競技団体やスポーツ関係者などの声がしっかり吸い上げられる仕組みを取り入れ、また情報伝達ができる仕組みを作ることを必須とする。以上を決定事項として、団体へ報告する。
2, 業務の担当について
検討事項が多岐に渡るため、検討事項(業務)を分けて各委員が担当し、事務局と連携して素案を作成、持ち寄る。12/17第3回準備委員会までに、各担当委員・事務局は方針案、検討資料を提出する。資料提出12/16AMまで。
業務と担当は以下の通り。
◎は事務局のメイン担当者
①組織体制
(担当)栗原、筒井 (事務局担当)◎明石、松澤
・ガバナンス体制(理事会・監査役、内部統制・透明性を高める仕組み)に関すること
・事務局・各種会議・会員に関すること
・ステークホルダー(利害関係者)との連携に関すること
②情報発信
(担当)山崎 (事務局担当)◎名和谷、黒井
・加盟団体の周知、市民周知、スポーツ団体WS、3団体(カテゴリー別)の交流に関すること
・広報活動に関すること
③事業計画
(担当)今、遠藤 (事務局担当)◎安澤、小田
・初年度事業計画・予算、収益に関すること
・新規事業に関すること
・新組織2年目以降に調整が必要な事業・予算の洗い出し・リスト化
④財務
(担当)遠藤 (事務局)全員で関わる
・財産の取り扱い、資金調達等に関すること
・財務計画に関すること
⑤法務
(担当)石橋 (事務局)◎片井、菊池
・法人登記、各種内規に関すること 石橋 片井 菊池
⑥人事計画
(担当)小笠原 (事務局)◎小田、安澤、片井
・必要な人材の検討・採用、現職員対応に関すること
⑦将来設計
(担当)阿部 (事務局)◎黒井、松澤
・ミッション・ビジョン・バリュー、短・中・長期計画、ロードマップ、中長期計画に関すること
■議事録
■配付資料
第1回会議(2024年11月14日)
■議事録
■配布資料
01_次第
02_新組織組織形成に向けた提案書Ver6(第9回検討会議)
03_一般社団法人設立のステップ
04_新法人事業ジャンル・団体別収支
04_3団体の事業ジャンル別収支
05_3団体の事業スケジュール
05_3団体の事業のジャンルの振り分け
06_新法人設立準備グランドスケジュール
07_スポーツ団体WS案内
参考資料4 スポーツ協会加盟人数推移
参考資料5 少年団推移(団体別)
参考資料6 少年団推移(競技別)
参考資料7 施設利用推計
※参考資料1~3は各団体の総会資料
スポーツ団体ワークショップ
◆ 全体/スポーツ団体ワークショップ報告書
◆ ワークショップ報告_第2回
◆ スポーツ団体ワークショップ第2回分析結果
◆ ワークショップ第3回目配布用資料
◆ ワークショップ3回目結果